個人再生
住宅を手元に残すことができるかも?
個人再生の概要
自己破産のように全ての債務を免除してもらうのではなく、一部(原則5分の4)の免除を受け、残額(原則5分の1)を原則として3年から5年の間で支払っていく方法です。
これによって、借金の支払をかなり楽にすることができます。
また、一定の条件を満たして住宅ローンを支払うことによって、住宅を手放さなくて済むことも大きな特徴の一つです。
個人再生のメリット
- 債権額の一部(原則5分の1)を支払うことで、残りの部分が免責されます。
- 任意整理や特定調停のように債権者の同意を必要としません(給与所得者等再生)。要件さえ満たせば、半ば強制的に借金の減額が可能です。
- 住宅資金特別条項(住宅ローン特則)を利用することにより、住宅を失わずに済みます。
- 自己破産と違い、資格・職業の制限、転居の制限などがありません。
- 個人再生を申し立てた後は、債権者が取立てを行うことができなくなります。
- 再生手続開始決定により、債権者による強制執行や仮差押えが禁止されます。
個人再生のデメリット
- 個人の負債が5,000万円を超える場合、個人再生は利用できません。
- 安定した支払能力が必要になりますので、社長の再就職または起業による収入確保が必須の条件になります。
- ブラックリスト扱いになりますので、再生手続後5年間(または10年間)は、まともな業者からは借金ができなくなります。
- 官報に掲載されますので、これを見た人には個人再生のことが知られてしまいます。
- 手続が複雑で、一般市民が自分で申し立てるのは困難です。
社長個人の住宅を残すには
会社の破産後に社長個人の住宅を残すには、社長が住宅ローン特則(住宅資金特別条項)を利用した個人再生手続を行うのが一般的です。
ただし、前述のデメリットのとおり、就職先が決まっている等、会社破産後の社長の収入が確保できていなければなりません。
これは、実際にはなかなか難しいことかもしれません。
その他にもいろいろな条件がありますので、詳しくは弁護士または司法書士にご相談ください。
個人再生についてもっと詳しく知りたい方は
個人再生についてもっと詳しく知りたい方は、専門サイトをご覧ください。
無料相談受付中!まずはお気軽にお電話下さい。