
管財事件とは、破産管財人が選任される破産事件のことを言います。
破産管財人とは、裁判所の補助として財産の処分や債権者への配当を行っていく人のことを言います。
破産管財人には高度の法律知識が必要になりますので、原則として弁護士の中から指名されます。
会社の破産は原則として管財事件になります。
通常、会社の破産には2種類の弁護士が関わります。
一つは申立代理人の弁護士、もう一つは破産管財人の弁護士です。
申立代理人の弁護士とは、文字どおり会社の破産申立てを代理する弁護士です。
経営者が会社の破産を決断したとき、申立ての準備や債権者対応を任せる弁護士でもあります。
申立代理人の弁護士は、会社および経営者になるべく有利な結果になるように、言わば会社の味方として活動します。
破産管財人の弁護士は、通常は申立代理人とは別の弁護士が選ばれます。
破産管財人の仕事は、財産を適切な価格で処分し、法律の定めに従って適切・公平な配当を行うことです。
ですから、破産管財人は債務者の味方ではありませんし、特定の債権者の味方でもありません。
破産管財人は、裁判所の補助機関として、中立・公平に活動することが求められます。
適切な破産管財業務を遂行するため、破産管財人にはいろいろな権限が与えられています。
破産管財人から資料の提出や質問への返答を求められた際には、しっかりと協力しなければなりません。
協力を拒むと、場合によっては犯罪者として逮捕されます。
なお、申立代理人の弁護士がいる場合、破産管財人とのやり取りは申立代理人の弁護士が担当することになります。